|
| 220-1:階段・2階廊下 | |
図1 |
秋吉家シリーズにおいて階段が最初に登場したのは単行本「365日の恋人」56P3コマ目で、(図1)の通り2階から階段方向を見たときに左手側が壁面に沿う構造であり、壁の上には手摺が設置されていることが解る。また、次のコマ(図2)より2階から見た階段右手側に手摺がある事が解る。また右奥に手摺が設置されている様子がうかがえ、手摺の向こう側は廊下になっているものと推測されるだろう。さらに階段手摺と右奥の手摺の間に1階との吹き抜けがあることも解るので階段手摺から奥の手摺までは「コの字」型になっているものと思われる。
更に、せかキラ3巻45p2コマ目の「千鶴の部屋から出てきた万葉が十波から子機を受け取るシーン」の構図が(図2)と殆ど変わらないことから、(図3)で見えるドアは千鶴の部屋へのドアであることが推測できる。 |
図2 |
|
図3 | |
図4 |
階段1階側端の壁上にも「せかキラ3巻13p1コマ目の描写(図4)の通り手摺の支柱と思われる構造物が見える。これにより右図の様に階段を取り囲むように四方すべてに手摺が設置されていることが推測できる。また、手摺があると言うことはその奥には廊下があるものと思われ、2階の廊下も階段・吹き抜けを囲むように四辺に存在するものと考えられる。 |
図5 |
さて、次に「せかキラ1巻99p2コマ目」に注目しよう。百華は「窓から帰ってくるの見えたからまちぶせ」との事で「万葉の部屋に潜んでいた」ようだが、「どこの部屋のどの窓から万葉が帰ってくる姿を見たのか」は記載されていない。しかし作中の時間経過・描写を考えると既に夜だったと考えられるので百華は自室にいたのではないだろうか。そこで描写やセリフから百華の部屋の位置を推測してみると
|
図6 | |
図7 |
特に作中に描写は無いが、(図7)は階段踊り場から2階を、(図8)は2階廊下階段との対角点から各部屋のドア〜電話常置場所を見た図であり、かなり広い空間であることがお解りいただけるだろう。 なお、一説によれば「せかキラ時代、百華と十波は同じ部屋」という事だが、残念ながらそれを証明する描写は描かれていないのでここでは参考情報に留めておくことにしたい。 また、この他「一久・零の部屋(幼年期)」「十波の部屋(高校)」「一久の部屋(高校)」「零の部屋(中学)」の描写が作品毎に登場するが、「終わらない〜141p(恋文)4コマ目の描写で「一久の部屋(高校)」が2階にあること、「同1コマ目」で「一久の部屋と零の部屋がふすま一枚で繋がっていること」及び「せかキラ1巻161p3コマ目」から「一久(・零)の部屋」と「十波の部屋(幼年期)」が2階にあることが推測できるが、それらの部屋の「間取り・配置」を検証できる背景は描写されていないので、2000年10月現在は「せかキラ〜詩を聴かせて」時代の「万葉・千鶴・百華」の部屋の位置関係及び電話機常置場所しか図化することが出来ないが、今後新しい背景描写等で位置関係が検証出来しだい本レポートを追加・改変していく予定である。 |
図8 |
|